▼ 沿 革
昭和10年10月 | 初代社長 鈴鹿房之助が創立し、電気用品等の加工を営む |
---|---|
昭和19年 3月 | 戦災を受けたるも、終戦直後、直ちに復旧し、主として、光学機器関係の精密部品、電気部品の加工を営む |
昭和27年 4月 | 会社組織を株式会社に改める |
昭和30年 | 片岡電機株式会社(現アルプス電気株式会社)と取引契約を締結し、テレビ用チューナー、ボリューム等の加工を行う |
昭和44年 | 株式会社東芝と取引契約を締結し、半導体用関連部品、テレビ用チューナー部品等の加工を行う |
昭和52年 | 日本特殊陶業株式会社圧電事業部と取引契約を締結し、セラミック関連部品の加工を行う |
昭和55年 | アルプス電気株式会社角田事業部と取引契約を締結し、テレビ用チューナー、カセット関連部品の加工を行う |
昭和58年 | 新光電気工業株式会社と取引契約を締結し、半導体用関連部品の加工を行う 自社製小型カメラの製造、販売を行う。 |
昭和60年 | 岩手東芝エレクトロニクス株式会社、京セラ株式会社と取引契約を締結し、半導体用関連部品の加工を行う |
昭和61年 | 高速プレス機40tを導入し、リードフレームの加工を行う |
平成元年 | 高速プレス機60tを導入し、リードフレームの増産体制を作る |
平成 4年 | 福岡東芝エレクトロニクス株式会社と取引契約を締結し、半導体用関連部品の加工を行う |
平成 6年 | 豊前東芝エレクトロニクス株式会社と取引契約を締結し、半導体用関連部品の加工を行う |
平成 6年 7月 | 鈴鹿康弘 代表取締役就任 |
平成 7年 | CCD用プラスチックパッケージを開発し、加工、販売を行う |
平成10年 | エッチングによる144pinリードフレームの開発 |
平成11年 | サンケン電気株式会社と取引契約を締結し、半導体用関連部品の加工を行う
光通信関係部品の開発、生産、販売を行う |
平成18年 | ISO9001:2000取得 新電元工業株式会社と取引契約を締結し、半導体用関連部品の加工を行う |
平成21年 | ISO9001:2008取得 |
平成30年 | ISO9001:2015取得![]() |
令和 3年 1月 7日 | 「TOKYO働き方改革宣言企業」として東京都より承認![]() |
令和 5年12月 5日 | 鈴鹿英知 代表取締役就任 |